2014年6月28日土曜日

ショートコースのゴルフを楽しむ

健康のためにとの思いでゴルフを始めましたが、コースに出てみると感じるのは練習時と全く違うことを実感させられます。

その代表的なことに距離感をつかむのが非常に難しく感じます。
つまり、グリーン近くまでは練習時のように打てばそこそこグリーンに近づきますが、むしろここからが大変で、アプローチが短かったり、グリーンをオーバーするような長いショットになったりと、グリーンに乗せるのがこんなに難しいものとは思いませんでした。
そして、グリーンにのった後も案の定、パットが長かったり短かったりと散々です。

この課題を解決するには距離感に対する感性を磨くしかありません。ということは、練習場でただ単にフルショットしているのみでは解決できません。しかし、コースで実践しながら習得するとしても、しょっちゅうゴルフ場に行けるような余裕もありません。

そこで見つけたのがショートコースのゴルフ場です。
私の家は奈良市にありますが、見つけたゴルフ場は大阪と京都と奈良の県境にある和幸カントリー倶楽部です。

コースは次のような短い12ホールとなっています。

  • Hole-1    104 yard
  • Hole-2    125 yard
  • Hole-3     96 yard
  • Hole-4     37 yard
  • Hole-5     63 yard
  • Hole-6     40 yard
  • Hole-7   126 yard
  • Hole-8     42 yard
  • Hple-9     85 yard
  • Hole-10  131 yard
  • Hole-11  105 yard
  • Hole-12    73 yard
ここのコースは距離は短いものの、丘陵を利用したアンジュレーションもあり、結構楽しんで利用できます。
しかも利用料金が平日で2,500円。この費用には食事券1,000円分とドリンク1杯(和幸レストランと同じ経営ですので、料理はおいしいです)、そして50球の練習場利用込ですので大変お得です。

このショートコースで実践練習し、距離感を養おうと思っています。

2014年6月24日火曜日

奈良・斑鳩(いかるが)の法隆寺

『 柿くえば 鐘がなるなり 法隆寺 』

正岡子規が詠んだこの俳句をご存じの方は多いと思います。
また、聖徳太子ゆかりの寺でもあります。
珍しい地名の斑鳩(いかるが)はイカルという鳥の名前から来ていると言われています。

この法隆寺には概ね金堂や五重塔を中心とした西院伽藍と夢殿を中心とした東院伽藍があり、現存する木造建築としては世界最古と言われ、1993年に世界文化遺産に指定されました。

ここの五重塔は、各重の大きさが下に行くほど大きくなっているのが特徴で、加えて年代を重ねた木造の質感と合わさって、どっしりとした印象が感じられます。

また、飛鳥・奈良時代の仏像や仏教工芸品などの多くの文化財もあり、西ノ京の薬師寺から南西の方に10km程の位置にあることから、神社・仏閣に興味のある方や修学旅行生が周遊観光する姿が多く見られます。

私も何度かここへ来ました。そして、薬師寺の西塔・東塔とは違った趣を持つ法隆寺の五重塔を描いてみることにしました。


(西院の南西の方角から描きました;水彩画、F4サイズ)

(追記1)
冒頭に、松岡子規の俳句を紹介しましたが、この句は法隆寺で読んだ句ではなく、子規が東大寺近くの宿に泊まり、そこで出された御所柿(富有柿かも)を食べている時に、東大寺の鐘の音を聞いたことを、翌日訪れた法隆寺で聞いたことに置き換えて詠んだものとの説が有力です。

ちなみに、我が家では大晦日になると、あちらこちらから鐘の音が聞こえてきます。
ここで一句できれば風流ですが、私の場合例年眠気が優先し「もう寝なくちゃ・・・」となってしまうのが実態です。

(追記2)
法隆寺は正しくは法隆寺学問所または斑鳩寺といいます。
6世紀の大和国家は蘇我氏の勢力が強く、豪族の反乱が起きたりして朝廷の力が落ちてきた。この様な状況下で聖徳太子は摂政となり、天皇の力を強め中央集権国家を作ろうとした。
そして、豪族の力が強い飛鳥の地を離れ、斑鳩の地に斑鳩宮を建て新しい政治の形を整えようとした。
特に聖徳太子は仏教の力で天皇を中心とした強い統一国家を目指し、7世紀の初めに法隆寺などを建立した。

2014年6月20日金曜日

ギリシャ神話をペン画で描く

私が通っている教室で、ベルニーニの彫刻作品“プロセルピナの略奪”を題材にしてペン画を描いてみることになりました。

これは元々ギリシャ神話にでてくる話で、大地の女神デメテルの娘プロセルピナを地底の王プルトン(デメテルの兄でゼウスの弟)がさらっていくところを大理石を使って彫刻したものです。

私自身この作品を見るのは初めてでしたが(勿論写真で)、肌・筋肉・表情等が全く彫刻とは思えない程見事に表現されており感動を覚えると共に、どのようにペンで表現していいのか戸惑いさえ覚えました。

とりあえず鉛筆で大まかに描き、大筋出来たところで本番のペン描きですが、今回は輪郭線にGペンを使って、背景にはグラフィックペンで線描と点描を描いてみました。

ペン描きが終われば、最初に書いた鉛筆の線は邪魔になりますので、消しゴムで消せば完成です。

(ペン画、縦方向B4サイズ)

Gペンを使った理由はアニメやイラスト画によく使われており、線の強弱が表現できるからです。しかし、ペン先にインクを頻繁に浸けながら描く必要があった為、思った以上に時間がかかってしまいました。

本物の作品はイタリアのボルゲーゼ美術館に展示されているそうです。機会があれば是非とも本物をこの目で見てみたいものです。


もう一つ、ギリシャ神話に登場する豊穣とブドウ酒と酩酊の神であるディオニュソスを同じように描いてみた。

 
(ペン画、B4サイズ)

円形内の絵は、図鑑を参考に古代に描かれたものを配置し、その外周にブドウの蔓を配置しグラフィカルなデザイン画に仕上げてみました。
1作目と同様にGペンで描き始めましたが、黒ベタにした方が良いと考え、途中から筆にインクを浸けて塗りつぶすことにし、1作目とは違った表現ができたと思っています。


2014年6月19日木曜日

奈良・薬師寺の美坊主

皆さん、「美坊主」とか「イケ坊」という言葉を聞いた事がありましたか?

イケメンのお坊さん41人を紹介した『美坊主図鑑~お寺に行こう、お坊さんを愛でよう』が廣済堂出版から出版され話題となっているそうです。

これとは別に、奈良・薬師寺でも若いお坊さんとのフリートークやスイーツを楽しむ「なら僧侶茶論(そうりょさろん)」が開催され、この話題がNHKの奈良ローカル版で放映されました。

今回の催しにはJR東海のポスターモデルにもなった村上定運さんが境内の案内やトークをされたそうです。

6月8日付で“奈良・薬師寺を描く”でも紹介しましたが、薬師寺のお坊さんはジョークを交えた説法が落ち着きのない修学旅行生の心までも掴む程の話術を持っており、美形以上に楽しいトークできっと参加者も大満足だったと推察しています。

どちらの話題も、葬儀にしか縁がなかった人や若い人達にもお寺に興味を持ってもらうことが目的のようですが、イケメンから始まり今では美坊主という言葉まで使われるようになりました。
「世の中どんどん変わって・・・まさか仏教の世界にまで・・・???」と言うのが私の正直な感想です。

ところで、村上定運さんと我が家には多少の縁が有りました。それは定運さんが子供の頃のことです。近所の方が生まれたばかりの子犬を我が家に貰って欲しいということで連れて来た時のことです。この子犬を我が家で1頭(小さいので1匹の方が良いかも)、もう1匹を定運さんが貰い受けたという縁があります。

家内とTVを見ながら、この時のことを懐かしく思い出し、定運さんの立派に成長された姿が見られたことで、想い出話に花が咲きました。

2014年6月17日火曜日

『アナと雪の女王』フィーバーも一休み

相変わらず孫たちが“アナと雪の女王”のテーマ曲を歌っています。

最近では上の孫娘が歌い始めると下の男の子も参加し、アナとハンスのデュエット曲“とびら開けて”を二人で熱唱しています。

下の子はまだ言葉が不明瞭で何を言っているのか判らないところもありますが、ハンスが歌っているパートが自分の出番だと認識し、わざわざ椅子の上に上がって、アナ役のお姉ちゃんと掛け合いで歌うようになりました。

・・・略・・・

(ア ナ) ♪ い○

(ハンス) ♪ い○

(ア ナ) ♪ も□

(ハンス) ♪ も□

(二人で) ♪ 二人△△△

(ハンス) ♪ お○し○こ○い○て○いい? 僕と○○○○くれ

(ア ナ) ♪ お○し○こ○い○て○いい? もちろん      ・・・略・・・

てな感じです。
(著作権を配慮し歌詞を判りにくくしましたこと、ご了承ください)

ところが、ハンス役の下の子が数日前に水疱瘡にかかってしまいました。熱も少しあることからこのフィーバーはここ数日は休みの状況ですが、治ればまた再開するのではないかと思われます。

そうそう、幼稚園では今水疱瘡で休んでいる子が多いそうなので、小さなお子さんがいる家では気を付てください。
やはり子供たちは元気な姿を見せてくれるのが一番ですね。


7月2日追記

昨日、孫娘が嫁に買ってもらったと思われる本やグッズを自慢げに見せ、その後下の絵を色鉛筆を使って描いていました。
そして「これ、じぃーじにあげる」と言って渡してくれたので、ここに掲載させてもらいました。


まさに二代に渡って親ばかをやっています。

2014年6月13日金曜日

万葉まほろば線で古代ロマンを満喫

私の家から東に約500mにJR桜井線が走っています。この桜井線を万葉まほろば線とも言うそうで、実は奈良県が発行する“奈良大和路観光マップ”に“桜井線(万葉まほろば線)”と記載されているのを見るまで、私自身も知りませんでした。

桜井線(万葉まほろば線)は、奈良駅から高田駅までのローカル線ですが、運転本数が少なく、奈良駅 - 桜井駅間で30分に1本、桜井駅 - 高田駅間では更に少なく1時間に1本しかありません。

2010年に“平城遷都1300年祭”が開催されたことを機に、沿線に日本最古の歌集である“万葉集”に多く詠まれた名所・旧跡が多いことと、“まほろば”が奈良を連想させるため「万葉まほろば線」と愛称名を付けたそうです。
でも、この辺りの人は今も桜井線と言っていることから、広報活動が余り行き渡たっていないものと思われます。

愛称名通り、この沿線には名所や史跡も多くあり、考古学や歴史ファンなどに親しまれていますので、駅周辺の史跡等を紹介します。
  • 奈良駅
    平城遷都1300年記念事業に併せて当駅の高架化が行われ、この辺りの景色はすっかり変わりました。
  • 京終(きょうばて)駅
    変わった名前ですが名の通り奈良市中心部の南の端に位置します。
    昔は材木などの物流拠点だったそうです。
  • 帯解(おびとけ)駅
    美智子妃殿下御懐妊に際し安産祈願法要したことなどで有名な帯解寺があります。
    ちなみに、我が家も祈願していただきました。
  • 櫟本(いちのもと)駅
    近くの黒塚古墳にて三角縁神獣鏡が発見され、邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかいう説から、一時期多くの考古学ファンが押し寄せました。
  • 天理駅
  • 長柄(ながら)駅
  • 柳本駅
  • 巻向(まきむく)駅
    駅のすぐ前に、邪馬台国の宮殿であったのではないかと言われる纏向遺跡があります。ここにも多くの考古学ファンが訪れました。
  • 三輪駅
    三輪山自体を神体とした大神神社(おおみわじんじゃ)が駅前から参道が続いており、初詣には多くの人が訪れます。
  • 桜井駅
    近鉄大阪線との接続。
  • 香久山(かぐやま)駅
    万葉集で詠われた天香具山が南の方角にあり、さらにその西側には日本史上最初の都である藤原京跡(薬師寺の東塔はこの藤原京から移築したと言われている)が残っています。
  • 畝傍(うねび)駅
    駅の北西には耳成山があり、南側には神武天皇陵と畝傍山があります。
  • 金橋駅
  • 高田駅
    和歌山線に接続。
沿線ではウォーキングの催しや遺跡などが発掘されると、臨時列車を運転することがあります。是非万葉の旅をご堪能ください。

2014年6月12日木曜日

『アナと雪の女王』の楽譜を入手

6月6日付けで“『アナと雪の女王』フィーバー”を投稿しましたが、その後の状況を書いてみます。

この映画のテーマ曲である “ Let it go ~ありのままで~ ” のピアノ譜面を入手しました。

家内が楽器店に勤めている知り合いに聞いたところ、ヤマハから今月下旬に発売されるとのことでした。
でも、すぐにでも手に入れたいということで、別の知人に聞き本屋で販売していることが判明。早速この楽譜が置いてある本屋に行って購入してきました。
楽器店でなく本屋?で楽譜が購入できるとは全く知りませんでした。またまた女性の口コミ力をまざまざ見せつけられました。

この楽譜、初心者用と一般用があります。一般用は♭(フラット)が4ッも付いており、なかなか難しそうです。
早速、この楽譜を見ながらそろそろと演奏がはじまりました。
孫→嫁→家内→ ・・・・ と入れ替わりトライしていますが、この場は女性の独壇場となってしまいました。

その後食事の準備となり、やっとのことで食事となりましたが、孫娘に至っては食事しながらもまだテーマ曲を歌っています。

♪ 雪○○○作ろう ドアを○○○ 一緒に○○○ どうして○○○ないの?
  前は□□□してたのに なぜ□□ないの?
  雪○○○作ろう 大きな雪○○○ ♪

(著作権に配慮し、歌詞を判別しにくくし見にくくなっていますこと、ご了承ください)

そして、今日も一日過ぎました。 (^^♪
明日も歌おう (^^♪
明後日も歌おう (^^♪
・・・・・ まだまだ続きそうです。

2014年6月10日火曜日

奈良公園の鹿

奈良公園と言えば、やっぱり鹿ですよね。野生の鹿が1200頭程度生息していると言われています。

観光客にとって鹿との触れ合いは楽しいもので、家族連れには絶好の観光スポットです。
でも鹿せんべいを買ったとたん、多くの鹿が寄ってきて奪うようにせんべいを食べるため、たじろいでしまう人もいますが、しかしここの鹿は売店のせんべいには決して手を(口を)出しません事ご存じでしょうか? 鹿も心得ていますので、楽しんで与えてみましよう。



(水彩画、F4サイズ)

やはり奈良在住の者としては、一度は鹿を描いてみなければと思い描いてみましたが、鹿のような犬のような絵になってしまい、そのまま放置していました。でも写真で紹介するよりも情緒が感じられると思いましたので、ここにアップしてみることにしました。

(追記1)、
初めて奈良公園に来られる方へ

奈良公園の鹿は天然記念物にも指定されていると共に、古来から鹿は神の使いとして手厚く保護されてきました。それゆえ人懐っこくて可愛い動物ですが、やはり野生動物なので発情期などでは人に危害を与えることがありますので注意が必要です。また、人が鹿に与えたお菓子などが原因で健康を害して死んでしまうこともあるそうなので、鹿せんべい以外は与えないようにしましょう。(せんべいはおやつで芝を食べるのが本来の姿です)

そして、童子の頭に鹿の角が生えたデザインが話題となった“せんとくん”。一時は仏教関係者から仏様を侮辱しているという声が上がりましたが、今では全国的に人気のご当地キャラクターとなっています。この“せんとくん”、こちらの幼稚園では運動会にも駆り出され、子供たちの人気の的でした。子供連れで奈良公園に来られる方には、もう一つの楽しみがあると思います。

(追記2)
近鉄奈良駅から歩いて猿沢の池に向かい、そこから南へ更に歩いて行くと、格子が美しい大和風の古民家が立ち並ぶところがあります。
この辺りを私達はならまち(奈良町)と言っています。元々は元興寺の境内であった場所にできた町の通称で、正式な町名ではありません。

江戸時代の末頃から明治時代にかけての町屋の面影が今なお残っており、タイムスリップしたような落ち着いた風情が楽しめますので、奈良公園を訪れた時には併せてこの辺りを散策してみてはどうでしょうか。

尚、ならまちには多くの観光スポットがありますが、この辺りは路地が多くあり初めての方は迷ってしまうと思いますので、まずは、JRまたは近鉄奈良駅に設置してある観光案内所や奈良町情報館などで“ならまち散策マップ”を入手した上で散策ポイントを決めた方が良いと思います。

2014年6月8日日曜日

奈良・薬師寺を描く

1998年に古都奈良の文化財として薬師寺がユネスコの世界遺産リストに登録されました。
薬師寺には薬師三尊像や東塔を始めとする多くの国宝や重要文化財などが多数保存されています。

薬師寺には毎年初詣に行きます。

私が若かった頃にもよく行きましたが、その頃は今と違ってもっと質素で落ち着いた印象でした。
それもその筈、代表的な建物である金堂と西塔は享禄元年(1528)に、この地域の豪族の戦火に巻きこまれ、焼け落ちてしまいました。その後豊臣家が金堂の仮堂を建てましたが、本格的な金堂の再建に取りかかる前に豊臣家が滅亡するなどの事情で仮堂のままの状態だったそうです。

しかし、この頃から僧侶が修学旅行生向けに説明する話術が巧みで、
聴衆の心をうまく掴んでいたことを記憶しています。
勿論私も一緒になって聞いていましたが。
そして、高田 好胤(たかだ こういん)氏が管主に就任すると、百万巻写経の勧進を行ったことで、その資金で西塔や金堂が再建され、見違えるように生まれ変わったのです。

(水彩画、F4サイズ)

この薬師寺の西南西の方角に大池という名前通りの池があり、この大池越しの薬師寺と遠景に若草山を望む景観が美しく、多くのカメラマンが撮影スポットとして訪れているところです。
私も、このスポットから以前スケッチしましたので紹介します。

左の建物が金堂で、中央が色鮮やかな西塔です。右端は薬師寺で唯一創建当時より現存している東塔で、1300年の悠久の時を重ねてきましたが、現在解体修理を行っており、その姿を拝むことは出来ません。

また東塔は一見六重に見えますが実は三重の塔です。三重の各層に裳階(もこし)と言われる小さい屋根があるためで、この大小の屋根の重なる造形美が内外の建築家や美術関係者から高く評価されています。

(2014.8.17追記)

  • “ ゆく秋の 大和の国の 薬師寺の 塔の上なる ひとひらのくも ; 佐々木信綱 ”と詠まれた東塔は、相輪の上に4面に分かれた水煙が素晴らしく、その中に天空を舞う天女が24人透かし彫りになっており、花籠を持ったものや笛を吹いたものなどがあり、“凍れる音楽”と呼ばれています。
    近くではっきり見たい方は東院堂で模作品を見ることができます。
  • 西塔は1528年に兵火で焼失したため、1980年(昭和55年)再建されたもので、長年を経過した東塔と違って鮮やかに彩色されています。

2014年6月7日土曜日

幻のレインボーラムネ Part-2

5月9日に『幻のレイボーラムネをゲット』を投稿しましたが、私のようなマイナーなブログにも多くの方々がこの投稿を見てくださいました。それも日本国内のみならず、ハワイからのアクセスもあり(多分日系の方?と思いますが)驚いています。

また、6月5日の産経新聞に“「幻のラムネ」ふるさと納税の返礼品にしたら… たった3日で寄付380万円の大反響 奈良・生駒市”というタイトルで記事が掲載されていました。

記事の要旨を紹介しますと・・・

抽選に当たらなければ入手困難な“幻のラムネ”が今月、奈良県生駒市のふるさと納税の「返礼品」に加わり、3日間で過去の年間最高となる768件の寄付申し出があった。減少していた寄付の起死回生策が大ヒットした形で、市の担当者も「こんなに反響が大きいとは」と驚いている。・・・中略・・・
この人気に注目したのが生駒市だ。市によると、ピーク時の平成20年度には約485万円だったふるさと納税の寄付額は、22年度には約173万円まで減少。起死回生策を考えた担当者が昨冬、「ダメでもともと」で谷口さんを訪ねたところ快諾された。
市によると、今回の寄付者のほとんどは返礼品にレインボーラムネを希望。「食べられる機会を作ってくれてありがたい」や「毎年寄付したい」などの声が寄せられているという・・・

こんな記事を見るとまだまだ人気が衰えていない事がうかがえます。


ところで、我が家が入手したレインボーラムネ、食べるのがもったいなく瓶に入れて眺めていますが、それでもあのすっきりした味を楽しみたくなった時には、ありがたく味わっていますが、もうあと僅かとなってしまいました。

こうなると次の抽選が待ち遠しい状況です。



2014.8.27追記

2014.8.20に レインボーラムネの予約受付け を投稿しました。

2014年6月6日金曜日

『アナと雪の女王』フィーバー

6月5日付の産経新聞にこんな記事が載っていました。

・・・日本でも話題のディズニー映画「アナと雪の女王(原題・フローズン)」が米国でも空前の息の長いブームになっている。米国での公開は日本より約4カ月早い昨年11月だったが、今でも人気ぶりがメディアを騒がせているほどだ。
先月末にはフロリダのディズニーワールドで主人公の2人に会えるアトラクションに3~5時間待ちの行列ができていると報じられていた。主題歌の影響力も話題で、「この曲を朝に流すと寝ている子供が跳び起きる」「大人も知らないうちに歌詞を覚えている」と盛り上がりをみせる。
・・・中略・・・
わが家でも先月になって何気なくケーブルテレビのオンデマンド配信で見たところ、子供たちがはまった。視聴後はインターネットで関連動画をチェックし勝手な替え歌を歌っている。妻まで主題歌の楽譜をダウンロードしてピアノを弾き出した。・・・以下略


思わず笑ってしまった。
それは、孫たちも同様にはまってしまったからです。

嫁方の両親に誘われて(ねだってが正しいかも)映画を見に行ったのが始まりで、すっかり虜になってしまったのです。

そして、親にCDを買ってもらい繰り返しこのテーマ曲を聴くうちに、今ではすっかり覚えてしまい、しょっちゅう口ずさんでいます。それも余りにも大きな声を張り上げて頻繁に歌っているので、聞いている方も疲れてしまう程です。

更に、ピアノを習い始めたばかりの孫娘のみならず嫁も加わり、耳で聞いた曲をピアノで音を拾いながら弾いてみようとしました。
しかし、これは難しすぎたようでした。
その後「この楽譜を手に入れたいけど発売されているのかな?」との話題になりました。

まさに上記記事と同じような事が身近なところで起こっていたため、笑わずにはいられません。

私はジブリ作品のアニメはよく見ましたが、アナと雪の女王は未だ見ていません。話題の中に私も入りたいのでDVDでも借りて見てみようと思います。

そういえば昔、ピンクレディーの曲を多くの子供たちが振付を交えて歌っていたことを思い出させますね。

2014年6月4日水曜日

安曇野・大王わさび農場の水車小屋

私の家内の出身が松本市であったことから、信州へはよく行きました。

今回紹介します大王わさび農場は松本市からも近く、長野自動車道・安曇野インターチェンジから北方面に、車で約10分程の所にあります。

わさびは冷たく清らかな湧き水が流れるところでしか栽培できないと言われるように、ここは北アルプスの雪解け水が湧き出る水が栽培に適していることから、日本で一番広い栽培面積を誇るわさび畑だそうです。
一般に畑と言えば土を耕して栽培すると想像しますが、わさびの場合は清流の中で栽培しているのが特徴的で、その風情がすがすがしさを感じさせます。

そして、わさび畑のすぐ横には湧き水を湛える蓼川が流れており、ここには三連の水車があります。
ここは黒沢明監督の映画“夢”の舞台になった場所でもあり、安曇野の原風景が堪能できるため、わさび畑と合わせて観光スポットとなっています。

この水車小屋に流れる清らかな水とそれを包み込む涼やかな風情を残した原風景を描いてみました。

(水彩画、F6サイズ;撮った写真を元に後日描きました)

私の家内は安曇野へ来ると必ずといっていいほど、わさびをお土産に買って帰ります。(スーパーで買ったわさびとは全く風味が違います)

お土産を買ったら、わさび風味のソフトクリーム、岩魚の塩焼き、更にはわさびの花そばなどを食べながら観光するのもより楽しめますので、一度訪れてみてはどうでしょうか?


(追記)

大王わさび農場の水車小屋から北アルプスを望む田園風景を眺めながら、更に北へ車を走らせると20分程で安曇野ちひろ美術館に行けます。

いわさきちひろとは絵本作家で、きっと多くの方が一度は彼女が描いた絵本を見たことがあると思います。

ちひろが母親として子供を育てながら生涯のテーマとして描き続けたと言われる作品には、まさに母性愛が感じられます。
やわらかで清澄な独特の色調で描かれた絵を見たとき、私もこんな絵を描いてみたいと思いました。更にじっくり見れば見るほど卓越した技量と、絵のテーマとなっている子供たちへの愛情が満ち溢れ、これら作品に魅了されてしまいました。

絵に興味ある方、小さな子供にも喜ばれると思いますので、家族で是非立ち寄ってみてはどうでしょうか。

2014年6月3日火曜日

扇風機を使う前に注意しましょう


暑い!  とにかく暑い!!

まだ、暖房器具をしまえてない中で取り急ぎクーラーを動かしました。

例年ならば、暖房器具を掃除して収納した後扇風機を出し、その後にクーラーを動かします。また扇風機はクーラーと併用するのが当方の家では常ですが、今年は急に真夏のような暑さになり、体が全く順応しないままの状態で面食らう次第です。

今から収納してある扇風機を出してきますが、この扇風機は購入してからかれこれ10数年になります。 そういえば古くなった扇風機が原因の発火事故があったことが有りました。

確かに、独立行政法人 NITE・製品安全センターでは、古くなった扇風機による火災事故が多いことから、10年以上経過した扇風機について注意して使用することを呼びかけていました。

発火の原因となるのは、扇風機の内部に使われているコンデンサやモータが経年変化に伴って劣化だそうです。

製品安全センターによれば、2005年から2009年までの5年間に、扇風機による事故が157件報告されており、そのうち47%にあたる74件の事故原因が、長期間使用したことによる劣化(経年変化)によるものだった。経年変化による事故は、製造から10年以上経過すると発生し、30年以上経過すると増える傾向がある。中には製品製造から40年以上経過している例もあったと公表しています。

特に「25年以上使用している扇風機は、就寝中や人のいない場所では使用しない」よう呼びかけています。 当然、ファンが回らなかったり、異常な音がするなどの症状がある場合は、すぐに使用を中止するよう求めています。

皆さん、扇風機を使う前にまず製造年を確認しましょう。

確認方法ですが、扇風機本体に注意事項が書かれたラベルが貼ってあり、ここに何年製と表記されていますので、一度目を通してみてください。

次に、試運転させ異音や異臭、異常な回転や動作停止などの症状がないかも確認しましょう。

発熱や発火を伴う場合もあり、使用者が死亡した例や、家屋が全焼した例も聞きますので、寝室で使うものは特に注意です。

とにかく点検と清掃を怠らず、安全第一で使用しましょう。